2015/02/12 10:49 / あき
> これらを総合して厳密に運用しようとすると、
> ニュースなどで話題になったタコ部屋のようなシェアハウスだけではなく、
>
> 「4LDKに4人で住んでます」
>
> というような普通の居住形態まで脱法的な存在になってしまいます。
>
> 「家族4人で住むなら住居なのでOKだけど、赤の他人だと寄宿舎になるのでダメ!」
>
> という線引を、どのような理屈で誰が行えるのでしょうか?
>
> http://otokitashun.com/blog/togikai/6219/
東京都議会のおときた駿議員がブログで提起されていた問題です。
4DKに4人で住むのは、自分たちで決めてやっているならただのルームシェアだと思いますが、最近はシェアハウスブームで業者がこういう小規模の共同生活を運営していることもあるようですね。
これぐらい小さな規模であれば、自分たちで運営するルームシェアでないとコスト的に高くつくと思うのですが、ルームシェアを選ばずにそういうシェアハウスに入ってしまう人がいるのは残念です。
そして、劣悪な環境のシェアハウスが増えて問題が出たせいで、ファミリーマンションで他人と住むという本来のルームシェアまで、下手をすると規制されそうになったりというのが今回の問題だと思います。
2015/02/13 08:42 / シェア
法的な規制もそうですが、報道を見た大家さんが普通のルームシェアでも家を貸しにくくなっているのは実際に起こっている気がします。
一方で、URがやってるシェアリングはOKなんですよねー。
連名で大家とマンション契約って普通はないんですが、連名ならOKで個別契約なら違法って。。
ダブルスタンダードというか。
生活実態は変わらないんですがね。
2015/02/13 19:52 / あき
> 報道を見た大家さんが普通のルームシェアでも家を貸しにくくなっているのは実際に起こっている気がします。
言われてみるとそうですね。世の中の大家さんにとってはルームシェアもシェアハウスも区別がつかない人が多いでしょうし、ルームシェアするために借りたい、という人に対してもなんとなくの悪印象を持たれてしまっているとすれば残念です。