2015/02/24 11:20 / あき
SankeiBizの記事
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150207/ece1502071716002-n1.htm
-----------------------------------------------------------------------------
欧米ではシェアハウスは長い伝統がありますが、入居する人は家賃を安くあげるための方法と割り切っています。
-----------------------------------------------------------------------------
ルームシェアには長い伝統がありますが、シェアハウスは日本で最近作られた用語ですね。サンケイの記者さんはルームシェアとシェアハウスがごっちゃになっているようです。
-----------------------------------------------------------------------------
利用にあたっては暗黙のルールがあり、たとえば新たな入居希望者に対しては、すでに入居しているメンバー全員で面接を行い、1人でも反対したら入居が認められません。安全を確保するための慣習が確立されているのです。
-----------------------------------------------------------------------------
全員がシェアの運営にある程度関与するルームシェアであればこのような形は多いですが、記事で紹介しているシェアハウスは、ほとんどがどこかの会社が借り上げた場所を個別に貸しているわけで、他の部屋の借り手の入居に対してどうこう言えるような形態ではないでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------
シェアハウスではトイレやシャワールームは共同なので「入浴中にのぞかれた」「体をさわられた」といったセクハラを受けやすい環境にあります。そこに「入居者同士で友達になりたい」という気持ちが加わると、男性の入居者に誤解され、ゆがんだ恋愛感情を持たれてつきまとわれたり、無理やりキスされそうになったりといった、ストーカー的な被害にも遭いやすくなるのです。
-----------------------------------------------------------------------------
なるほどこういう不届きなケースはあるでしょう、しかしその対策が
-----------------------------------------------------------------------------
同居するなら知り合いの同性と
-----------------------------------------------------------------------------
という結論なのはどうかなと。まあ最初から知り合いだけと物件探しをするならルームシェアですが、ルームシェアを長くやっている人なら、そこから個人の都合で相手が出て行ったり、空いた部屋に入ってもらうために掲示板等で最初は知らない人をシェアメイトとして受け入れないといけない状況もいずれは起こりうることはご存知かなと思います。
-----------------------------------------------------------------------------
もし、今住んでいるシェアハウスの個室やシャワールームに鍵がついていなかったら、つけてもらうよう家主に要求してください。それもしてくれないようなら、退去して鍵つきの物件に移ることをお勧めします。
-----------------------------------------------------------------------------
家の中の鍵については、鍵をつけた人は鍵を開けられるわけで、シェアハウスなら他の借り手には侵入されにくくなるかもしれまえんが、管理人や運営会社からは入り放題という点は忘れないようにしたほうがいいかと思います。