Curbed New York の記事によると、ニューヨーク市でルームシェアをする人の7人に1人は、40歳以上だそうです。
これは、イギリス/アメリカでルームシェアサイトを運営するSpareRoom: Find Roommates and Rooms to Rent” target=”_blank”>Spare Roomによる調査結果ということ。
40代以上のルームメイトは急増しているそうですが、必ずしも全員が節約目的ではなく、1割は恋人との破局、23%が離婚や死別をきっかけとしてルームシェアを始めた(or ルームシェアに戻った)ということ。
アメリカのように長年ルームシェアが普及していたところでも、一番多いのは家賃を高いと感じる若者であることは変わりません。しかし、記事にあるように「出張から帰ってきた時にそこに誰かが居ることは驚くほどナイスで心地よいものですよ」と考えるような独身の40代もいるということですね。
日本では売買に比べれば家賃の額はそれほど上がっておらず、ニューヨークやサンフランシスコのように「望まないルームシェア」に入らざるを得ない層は比較的少ないだろうと思いますが、東京都心部のように売買の相場も上がっている便利なところでは、家賃も高くなっていく可能性はあるかと思います。
また、勤続年数が上がれば給料も上がる、というひと昔前の習慣も必ずしも約束されておらず、年齢に関わらずルームシェアという選択肢が考慮に入ってくることは日本でも増えていくかもしれません。
そんな時に、コスト面だけで嫌々始めるのではなく、ルームシェアの良い点、例えば上で書かれたような社交の面などを理解して楽しめるようであればいいですね。
最新記事 by あきゆうき (全て見る)
- シェアハウス投資「かぼちゃの馬車」問題とルームシェアへの影響を考える - 2018年2月26日
- 「ギークハウス越路の解散」を読んで思う - 2018年2月22日
- 独身がファミリーマンションを購入するメリット? ルームシェアでしょう! - 2017年2月28日