古民家ルームシェアの魅力を語る!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

古民家って聞いたことありますか?100年程前の昭和以前の建築物を指して言う場合が多いと思います。

世代交代が進んで、近年は古民家が住民の手を離れて、カフェやギャラリーになっていたりしますよね。

私は2014年〜2015年4月まで、1年間、愛知県の古民家でルームシェアをしていました。

今回はそのときに感じた古民家の良さを語っちゃおうと思います。

m.k
m.k

1. 古民家は、広い!

古民家は、歴史があります。

今の日本の家族のあり方と違い、3世帯や使用人、下宿生などが居住できる作りになっています。

洋室と違い、ふすまや障子で仕切られているので、これらを取り外せば巨大な空間になります。

この写真のように、みんな集まってご飯を食べて、机を片付けて就寝、なんてこともできるので、

人を呼んでイベントをしたり、宴会して泊まっていくのに最適なのです。

子供を連れてくると、走り回れる空間があるので、友達を作ってワイワイ遊んでいますよ。

2.古民家は、味がある!

古民家は、一つ一つ作りが違います。

現代の建売住宅のように同じかたちの家を作って売るのではなく、

大工さんが請負い、数年かけて作っていたそうです。

一部分ができれば、家族はそこに引っ越して、住みながら他の部分を作っていったとか。

100年以上前の古民家は、お金を積んで同じものを作ろうと思ってもできるものではありません。

逆に、今一般的に使われている機械工具や、化学的な処置をしている建材を全く使用していないので、

においや手触り、目に映る風合いが気持ちの良いものだとも言えます。

誰かが大切に使用していたから、古民家はこの場所に残されているのです。

今では貴重な巨大な梁や欄間の飾りなどに囲まれていると、

これらを作った方々の想いを感じて、なんとも言えない贅沢な気持ちになりますよ。

3.古民家は、人が集まる。

前述の通り、古民家は貴重な建築物です。

古い木材、昔の品の良いデザインは、心を落ち着かせる効果があります。

また、古民家の良質な空間は、人の良い部分を引き出し、魅力的なアイデアを引き出します。

たとえば、いつもパソコンとスマホで忙しく仕事をしている人でも、

ちょっと電子機器を置いてお茶をしてみようかな、という気持ちにさせてくれるのです。

古民家で何かをするとより楽しく感じますし、集まった人同士の会話が盛り上がります。

カフェやアートとも相性が良く、ただ居るだけで価値のある時間を提供できるんですよね。

いかがですか?

今日本の地方都市は急速に過疎化しており、古民家が空き家になっています。

ぜひ、活用してみんなでルームシェアやサテライトオフィスとして使ってみませんか?

WIFIやテレビの回線も引けるし、全く不便は無かったですよ。

むしろ山の中の古民家は夜空の星や、季節の虫や鳥と会話するのに絶好の場所で、

古民家に住んだ1年は、他に代えられない、感性が豊かになる生活ができたと感じています。

是非機会があれば、古民家に住んでみてくださいね。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

ルームシェアで交通費を節約しよう!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

現在、東京でフリーライターをしながらルームシェアで生活しています。

今回はルームシェアでお金を貯めるコツの第3弾。

★コツ1:東京で家賃○万円以下で暮らすと決める!
ではルームシェアで住居費の節約をすること、

★コツ2:ものを持たないと決める!
では収納スペースを限定してものを持つことで出費を抑えることを書きました。

では、他にはどんなことでお金を貯めることができるでしょうか?

★コツ3:交通費を節約する!

東京などの都市生活で意外とかかるのが交通費。
いろいろな場所で催し物がやっているので、あちこち行きたくなるのですが、
東京ではJRは初乗り130円、地下鉄は160円程かかります。

これを節約できればかなりお金が貯まりそうですよね。

では交通費を節約するのにはどんな手段があるのでしょうか?

m.k
m.k

1. 自転車、徒歩

学校や職場の近くに引っ越して、電車に乗らないで生活できるように工夫しましょう。

ルームシェアの物件は都心部にも多いので、駅名+ルームシェアでググると意外と出てきますよ。

たとえば赤坂や表参道、新宿や渋谷でも見つけることができます。

ルームシェアの多くは一ヶ月前の予告で退去可能なので、入れ替わりもあるため、こまめに問い合わせをしてみましょう。

職場との距離が近いほど、生活の満足度が上がる、というデータもあります。

通勤通学の時間は意外に気力体力を消耗します。

交通費の節約も兼ねて都心に住んでみてはいかがでしょうか?

私は片道10KM圏内は自転車で移動しています。

1万円ほどで購入したので初期投資は安く済み、

2ヶ月で10キロほど痩せることができました。

健康にもいいので、是非、検討してみてくださいね。

2. シェアサイクル

世界各地で、地域でのレンタルサイクル(シェアサイクル)が盛んです。

2月1日からは千代田区、中央区、港区、江東区、の4区でのシェアサイクルが始まりました。

30分〜の時間課金制で、1日借り切ることもできます。

新宿区、渋谷区、浅草周辺ではCOGICOGIという民間のシェアサイクルのサービスがあります。

ポートがいくつかあるので、近くのポートを探して、利用してみてくださいね。

3. そもそもそれは必要なのか、考えてみる。

断捨離の方法に「ときめき」を感じるかどうか、という問いかけがありますよね。

仕事、習い事、学校、飲み会。

最初に行ったときはときめきがあったけど、だんだん「しなければならない」ことになっていませんか?

経済学には機会費用(オポチュニティーコスト)と埋没費用(サンクコスト)という考え方があります。

機会費用は「いまある時間で得られるかもしれない価値」です。

埋没費用は「過去に費やした価値」です。

10万円で10回分の講座に申し込んで、1回目はやる気まんまんですが、

2回目、3回目と受けるうちに、こんな思いに駆られたとします。

「この講座10万円の価値があるのかな?」

こんな時、どうしますか?

A「価値を自分のものにするのは自分だから、最後まで受けよう!」

B「いや、時間の無駄だから、今回で終わりにしよう。」

AもBも大切な判断です。結果はあなたの中にあります。

Aは埋没費用(サンクコスト)10万円に対して、機会費用も費やしたということになりますし、

Bは埋没費用(サンクコスト)10万円に対して、機会費用を節約して他の機会に変えたということになります。

機会費用には、交通費や、講座に関わる人との飲み会などの金銭も発生していますし、

また、他のことをしていたら得られるかもしれない知識や人脈や休息時間などが失われています。

是非、そもそもそれは必要なのか、「ときめき」があるかどうか、考えてみてくださいね。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

ルームシェアしながら婚活しよう!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

台湾ルームシェア生活を終えて、東京に無事帰国しました。

この度、台湾で会った友人は婚活に目覚め、デートにいそしんでいました。

今まで数年実家暮らしだったので、一人暮らしになるといきなり人恋しくなったようです。

彼と話していろいろな気づきがあったので、今回は婚活とルームシェアのすてきな関係について書いてみたいと思います。

・婚活のためには、人恋しさが必要。実家を出よう!

婚活にはきっかけが必要です。

あなたは、今、実家暮らしですか?一人暮らし(ルームシェア暮らし)ですか?

もし実家暮らしで、将来結婚を考えているのでしたら、ぜひ家を出ることをおすすめします。

それというのも、「誰かと一緒に居たい」という人恋しさが、婚活の原動力になるからです。

実家に居ては既に家族に囲まれているので、「息子・娘」意識になり、自分で新しい家族を作ろうという気になりにくいと思います。

実家から出て、家事をしたり、家計のやりくりを考えたり、各種手続きを自ら行ったりと、不便な思いをすると、生活を共にする恋人を作りたくなります。

ルームシェアは半分一人暮らしで半分共同生活のようなものなので、ふとしたときに、一緒に住む人がほしくなります。

ぜひ、自立心を養い、恋人へのハングリー心を湧かせるためにも、実家を出ましょう。

・実家暮らしは、ルームシェア暮らしは婚活市場ではどう見えるのか?

まずは「実家暮らし」の人のことを考えて見ましょう。

私は昨年実家暮らしをしながら、婚活を試みましたが、結果一ヶ月程でルームシェアを探して、家を出ることになりました。

「今日は何時に帰ってくるの?」「夕ご飯は食べるの?」「どこに行っているの?」などの自分の親から来るLINEや電話での連絡が心苦しく、心配をかけまいと自分で自分の行動をセーブしていることに気がついたからです。

一人暮らしやルームシェア生活で家を出てしまえば、好きな時間に好きなことができ、お泊まりも自由なので、恋人を作るのにはもってこいです。

婚活をしていると、相手が「実家暮らし」だとわかると、遊びに行けないし、門限が気になるし、気軽に会えない気分になります。

遅くなったら心配するんじゃないか。交際していると知ったら何か言われるんじゃないか。

いろいろと考え、相手の両親との関係に気を遣ってしまいます。

双方、気兼ねなく恋愛するためにも、家を出ましょう。

一方、「ルームシェア暮らし」はどう見えるのでしょうか?

私がルームシェアをしているという話をすると、「ルームシェアなんて無理」という人が男女問わず現れます。

理由を聞いてみると、「人と一緒に住むなんてできない」「自分の空間がないと落ち着かない」と言います。

それに対して「ルームシェア暮らし」をしている人は、節約していたり、他人との生活を楽しんで生活しているイメージがあります。

人と一緒に暮らせるのなら、同棲や結婚生活も抵抗がなさそうな気がしますよね。

また、親元から離れて生活しているので、家はルームシェアですが金銭的には自立して暮らしているといえます。

・ルームシェアは自立した暮らしへの自信がつきます!

ルームシェアは、安くは月3万円ほどから、水道と光熱費、インターネット代、家具や家電込みのものもあります。

お試し感覚で実家を出た暮らしを始めることができます。

実家を出ると時間の流れ、お金の使い方、周囲の人との過ごし方が変わります。

自分のお金の使い方、食べるもの、寝る時間、生活に必要なものが見えてきます。

自分一人でかかる出費がわかり、自分の収入内で生活できるようになると、同棲、結婚生活への大きな自信になります。

ぜひ、ルームシェアで費用を抑えて生活してみて、自分を知り、婚活への一歩を踏み出してくださいね。

ちなみに、男の子がル−ムシェアで生活していると生活力があるように見えるので、女子の目から見て頼もしく映ると思いますよ。

ルームシェア生活をしながらの、婚活を応援しています。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

台湾でのルームシェアの探し方!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

今回は台湾でルームシェアを見つける方法を、台北在住5年、台湾の法人で働く日本人の方に伺ったので、そちらをリポートしたいと思います。

・そもそも、台湾はどんな家が多いの?

2月の台北では夜と日中の温度が気温10度〜25度の間でした。

一番寒い時期ですが、沖縄より南にあるため、日本のどの地域より暖かいと言えます。

最近までは石垣島と台北との定期船が出ていたほどなので、石垣島に行ったことがある方は、ほぼ同じ気候と考えてよいと思います。

南国仕様なので、冷房はあるが暖房がない家がほとんどで、家には除湿器が必要なほど、一年中蒸しています。

台湾も地震が起こる国なので、建物には窓は少なめで、家賃が安い家になると窓がありません。

また、お風呂もついていない、シャワーのみのタイプの家がほとんどです。

地価が高いので、ルームシェアの物件は平屋よりアパート、マンションタイプが多く、

大家さんは部屋ごとに異なっており、事務所と住宅の区別もあまりないため、同じビルでも部屋ごとに住居と事務所が混在しています。

部屋の貸し借りは業者を通してではなく、個人で交渉するのが一般的です。

物件契約の際は台湾語の話せる人を見つける必要がありそうですね。

m.k.
m.k.

写真は、2間(2DK?)の部屋が680万元(約2300万円)で購入でき、月1万8千元(約6万円)で貸し出しできるよ!という広告です。

地下鉄徒歩一分とありますが、この建物は結構古そうに見えますよね。

・家賃の相場はおいくら?

台北は台湾の中でも家賃が高いことで知られており、台湾人でも親と同居が多く、一人暮らしの難易度が高い都市です。

土地がそもそも高いため、マイホームは夢のまた夢、とされています。

ではシェアハウスなら、いくらからあるのでしょうか?

m.k.
m.k.

現地の方も利用する、物件検索サイト「591」を使って探してみましょう。

m.k.
m.k.

アプリで「591」で検索するとトップに出てきます。

どうやら香港版もあるようですね。

m.k.
m.k.

まず地域を選択します。台北中心部は台北市です。

「租屋」というのが賃貸という意味なので、そちらを選択します。

m.k.
m.k.

色々な物件が出てきますので、右上の「捜尋(写真では虫眼鏡)」で詳細検索をします。

地区(地域)「台北市」

租金(家賃)「5000元以下」

と検索してみると、1坪〜数坪のオフィスのようなものばかりがヒットしますよね。

そう、まず5000元以下ではルームシェアでも住めないのが台湾なのです。

おすすめの検索はこちらの写真になります。

m.k
m.k

「型態」は建物の形態のことです。
「公寓」はマンション。
「電梯大樓」はエレベーター付きマンションです。
台湾は高層マンションが多いのですが、古い建物はエレベーターがついていない場合があります。

「類型」は部屋の形態のことです。
「雅房」は間借りで、トイレ、シャワー、玄関が共用のタイプです。
「套房」トイレ、シャワー付きの部屋で、以下ABの2種類があります。

A「獨立套房」(独立套房)は玄関が別々で日本のワンルームマンションのようなタイプで、
B「分租套房」は玄関や洗濯機が共用で、他は個室に分かれているタイプの部屋です。

租金(家賃)「5000元−10000元」

で検索すると、いくつかの住居が見つかりますよね。

最低家賃が6000元(約2万円)、トイレ、シャワー付きは8000元(約2万7千円)から、ということになります。

ほとんどの物件に写真数枚と住所の詳細がありますので、

家や学校などの長期滞在予定の場所に近い物件を見つけてみてくださいね。

ちなみに、私が今回台湾で感じたのが、「お風呂に入っていない人が多くて、体臭がきつい」ということでした。

電車やバスでの通勤通学は人を選ぶかもしれないので、都心に住んで自転車で生活するのもいいと思いますよ。ご勘案くださいませ。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

ルームシェアで、ものを持たない暮らしをしてみよう!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

現在東京でフリーライターをしながらルームシェアで生活しています。

今回はルームシェアでお金を貯めるコツの第2弾。

★コツ1:東京で家賃○万円以下で暮らすと決める!

ではルームシェアで住居費を抑えることを書きました。

では、他にはどんなことで貯蓄できるでしょうか?

★コツ2:ものを持たないと決める!

MANAMIKAWASAKI
MANAMIKAWASAKI

イスもテーブルもインターネットも込み!
(この画像は表参道のHISカフェなのですが、共有スペースのイメージです。)

ルームシェアのいいところは、家具家電がすでにあるため、揃えなくても良いところです。

さらに言えば、使える空間もある程度決まっています。

これにより、ものを整頓し、必要なものだけで暮らせる「ミニマリスト生活」が送れると私は考えています。

実際のところ、ものを持たない暮らしができている人は意外と少ないのではないでしょうか?

私は今東京で暮らしていますが、いつでも1万円程度で引っ越しできる荷物で生きています。

これは、シェア生活の「今あるものを使う」ということと、「買ったものを置く場所がない」という制約から生まれた生活です。

一人暮らしを数回したことがありますが、一人暮らしをしていると、ものがどんどん増えていくのを感じます。部屋だけでなく、トイレ、キッチン、風呂場に至るまで、すべて自分の管轄下なので、「あれが欲しい」「こんな風に飾りたい」という欲求が生まれてきます。

カーテンを変えたい。

パソコン用の机が欲しい。

新しい炊飯器が欲しい。

一つの欲求がかなえられれば、また次の欲求が湧いてきます。

日々欲求にかられ、買い物にいそしんで、時間をも費やしてしまう、、、

そんな日々も、ルームシェアでの「共同生活の制限の中の自由」により、あるものを有効に使って生活していく知恵が身につくようになりました。

ものを持つと処分にも引っ越しにも費用がかかるので、シェア生活で物を持たない暮らしをしてみませんか?

身軽に楽しく生きていきましょう!

ちなみに、私は美大出身者の集まるシェアハウスに住んでいるので、自分が今まで知らなかったブランドや、お店の情報、食器やインテリアや洋服の使い方を知りました。

他の人の持ち物を共有することで、自分にはなかった感性を発見し、自分の人生に取り込むこともできます。

今回のシェア経験で、また一つ、良いものを少しだけ持つ、センスの良い生活に近づいたように思います。

あなたも是非、面白い、気の合う人の集まるルームシェアを探してみてくださいね。

今日も良い1日を祈っています。

まな蜜柑より。

楽しく数百万貯められる、ルームシェアのススメ。

こんにちは。初めまして。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

私は北海道出身で、現在東京でフリーライターをしながらルームシェアで生活しています。

CIt0LeQUEAAHKSW
古民家改装一軒家ルームシェアなう!

21歳から世界中旅をして、ルームシェア歴約10年になり、楽しい思い出がたくさんあるので、

今までの経験を生かしてコラムを書いていきたいと思います。

くつろいだ気分で楽しんで読んでいただけましたら嬉しいです。

先日あきゆうきさんがルームシェアで貯蓄をする話を書いてましたね。

私も自分の貯金を計算してみたら、数百万円貯まっていました。

ざっくり言えば、年100万円くらいは貯金できています。

かといって、フリーランスでのんびり生きているので、ガツガツ稼いでいるわけでもなく

ルームシェアでなければ東京でこれだけ貯蓄できなかったと思います。

これから数回に分けて、ルームシェアでお金を貯めるコツをお伝えしますね。

★コツ1:東京で家賃○万円以下で暮らすと決める!

初めに、自分の住居費を自分で決めてしまいましょう。

東京は家賃が高いと言いますが、本当にそうでしょうか。

家賃を制限すれば、自分の身の丈に合った物件が見つかります。

私は現在、家賃35,000円共益費込みで、一軒家の10畳の和室に住んでいます。

この物件は「サブレット」という形式で、数ヶ月住民がいない部屋を、間借りする形で募集しているものでした。

初期投資がいらないし、人生何が起こるかわからないので、初めは数ヶ月の契約で十分だと思い、ここに決めました。

仕事が変わったり恋人ができたりして、今は行動範囲が変わったので、また別の住居を探しています。

探せば、どんな立地でも、安い物件は必ずあります。

そして、気の合う素晴らしい大家さんや、ルームメイトに出会います。

今回、ルームシェアジャパンのサイトでぴったりの家に出会えたので、

あなたも根気よく、楽しく探し、交渉してみてくださいね。

今日も良い1日を祈っています。

まな蜜柑

新年の計画を立てよう♪ あなたがルームシェアに求めるものを書き出す

新年明けましておめでとうございます(^O^)

 

いよいよ2015年が始まりました。

今年の目標は立てられたでしょうか?

 

このブログをご覧のみなさまですから、きっと

「今年こそ、英語をマスターするために外国人と交流するんだ♪」

「ルームシェアをして実家から出るぞ!」

「誰かと一緒に住んで楽しい一年にしよう!」

と気合を入れてご覧になっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

最近では、ルームシェアやシェアハウスと検索すればたくさんのコミュニティがヒットするようになりましたね。

いろいろな企業さんが付加価値をつけてルームシェアする中、一方でその分のコストは上乗せ。

リラックスしたいシェアハウスで、独自のルールに縛られる生活はちょっと・・・。

と、コストを抑えた生活&寂しくない人がいるかつ自由な生活!を望んでいる人にとっては

そもそも何のためにルームシェアするのか、ちょっとわからなくなるようなお値段とお部屋の広さの反比例という現実も。

 

そのため、海外で実際に暮らしていた人々や外国人にとっては、

”シンプルに自分たちで責任をもって自由により安くシェアするスタイル”を追求するがごとく

昔ながらのスタイルを探している人も少なくないようです。

 

目的を明確にして自分に質問することで、脳は自然とあなたの目的に会ったお部屋を探してくれるように動きます。

今日はゆっくり時間をとってあなたがルームシェアに興味を持った理由や目的をぜひ書き出してみましょう♪

ぶた計画
(画像クレジット: わんパグさま)http://www.wanpug.com/

 

 

(例)

  • 外国人と交流
  • コストを抑えるため(予算: いくら )
  • 他人と生活してみたい
  • 実家を出たい
  • ライフスタイルを変えたい

・・・・などなど。

 

コメント欄への投稿も合わせてお待ちしております

 

3/25(火)「ルームシェア交流会・相談会」を開催します

バナー750×250_gathering_20140325

まだまだ寒い日が続きますが、もうすぐ春ですね!
春といえば引っ越し、新生活。
春から新しくルームシェアをはじめる、という方や、
ルームシェアに新しいメンバーが加わったりという方もいるのではないでしょうか。

3月25日(火)19:00より、ルームシェアをしている方、興味がある方を対象に、交流会イベントを開催したいと思います。
また、ルームシェアに関して聞いてみたいことを、ルームシェアジャパンスタッフに相談できる相談会もあわせて実施します。

今までのイベントに来てくださった方も、初めての方も、ぜひお気軽にご参加ください!

ルームシェア交流会・相談会

日本最大級のルームシェアマッチングサービスであるルームシェアジャパンでは、
昨年よりルームシェアに関するイベントを実施し、多くの方にご参加いただきました。

今回は、ルームシェアをしている方、ルームシェアに興味のある方同士の交流会を開催します。
あわせて、ルームシェアジャパンのスタッフにルームシェアに関する疑問点をぶつける相談会も実施します。
飲み物を用意してお待ちしています。お気軽にご参加ください♪

こんな方にオススメ!

・ルームシェアで部屋を貸している方、貸したい方
・ルームシェアで部屋を借りたい方
・ルームシェアをしている方

開催概要

主催:ルームシェアジャパン http://roomshare.jp
日時:2014年3月25日(火) 19:00 – 21:00(受付18:45)
場所:サロンド萩
   東京都新宿区大京町2-4 2F(「喫茶茶会記」の上の階)
   東京メトロ 丸ノ内線 四谷三丁目1番出口 徒歩3分
   詳しいアクセスはこちら http://rental-space.biz/access.html
料金:1500円(飲み物、お菓子付き)
定員:20名(先着順)

お申し込み方法

Webから:
以下のサイトのお申し込みフォームより必要事項を記入してください。
http://kokucheese.com/event/index/152845/

メールから:
お名前、メールアドレス、ルームシェアに関する質問(任意)を添えて、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
pr(アットマーク)roomshare.jp

みなさまのお越しをお待ちしています!

「ルームシェアの始め方セミナー」アンケート結果ご紹介

a0002_001424

先月に開催した「ルームシェアの始め方セミナー」で実施したアンケートの結果をご紹介します。

年齢

age

過半数が30代の方でした。これは、30代が、ルームシェアに馴染みのある若者世代であり、かつルームシェアを主体的に運営できるくらい成熟した年代(経済的事情も含む?)である点が理由にあげられるのではないでしょうか。
20代から60代までの方がいらっしゃり、幅広い年代の方々がルームシェアに興味を持ち、セミナーに参加していただいたことがわかります。

性別

gender
参加者の3/4以上の方が男性でした。ルームシェアやシェアハウス・ゲストハウスでは、女性専用が条件になるものも多くありますが、実際には、積極的に「ルームシェアを始めたい」と考えている方は男性が多いのかもしれません。

ルームシェアをしたことがありますか?

experience
これも意外な結果。ルームシェア経験者は全体の約1/3でした。すでに持っている物件の空室を活用したい、経営視点でルームシェアをしたい、という方が多いのかもしれません。

ルームシェアジャパンを使ったことがありますか?(複数回答)

bulletin-board
募集を投稿するなど、積極的に活用してくださる方もいる一方、ルームシェアジャパンのサイトの存在を初めて知ったという方もいらっしゃいました。サイトの存在をご存じない方にもこのイベントの情報が伝わり、ルームシェアジャパンについて知ってもらえてよかったです。

ルームシェア入門を読んだことがありますか?

guide
よく読んでいる方がいる一方、読んだことが無いという方が多いという結果でした…。これからも、ルームシェアに関する情報が分かりやすく伝わる内容に改善していき、多くの方に役に立つサイトにしていきたいです。

本日のセミナーはいかがでしたか?

impressions
多くの方に「よかった」という感想をもっていただけました。

自由記述で書いていただいた感想を一部ご紹介します。

  • 貸し手・借り手の実情を知ることができました
  • 法的なことの勉強になりました
  • 具体的な例が出てイメージがわきました
  • わかりやすかったです。もっとサイトを読み込んでみます。

「分からなかったことが知れた」という意見が多くうれしいです。Webでの情報発信だけでなく、このようなリアルの場での発信にも大きな意味があるのだと改めて認識しました。一方、交流ができにくい雰囲気だったというご意見もいただき、今後は、相談会や交流会を中心としたイベントもやっていければと考えています。

3月にまたイベントの開催を企画中です!実施の際には、このブログなどでお知らせ予定ですので、お楽しみに!

「ルームシェアの始め方セミナー」を開催しました

seminar-1

ルームシェアジャパンによる初のセミナー「ルームシェアの始め方セミナー」を開催しました。

今回いらっしゃった方には、記念にステッカーをお配りしました。
トップページのイラストや、ルームシェア入門掲載のルームシェアまんがを描いてくださった鹿島麻耶さんの
新イラストを使ったステッカーです。
seminar-2

今回の会場は、東京・水道橋にあるギークカフェです。
seminar-3

今回お越しくださったのは25名。カフェがすっかり満員になりました。こんなにルームシェアに関心がある方が多いということで嬉しくなりました。
seminar-4

セミナーは、ルームシェアジャパンの紹介、あきのルームシェア体験、ルームシェアとは何かという説明ののち、事前にお聞きしていた質問に答えるという形で進みました。会場からも質問が飛び交い、気軽な雰囲気で進められたかなと思います。
seminar-5

終了後も、会場に残った方からの質問を受け付けたり、ルームシェアについて話したりと楽しい時間を過ごしました。
サイト運営に対しても、多くの参考になる意見を聞くことができました。
お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。

今回はレクチャー形式のイベントでしたが、次回はルームシェアをしている方同士の交流の機会なども設けられるよう企画中です!
今回参加できなかった方も、どうぞお気軽にご参加ください(^^)

次回更新は、セミナーのアンケート結果を発表します。お楽しみに!