古民家ルームシェアの魅力を語る!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

古民家って聞いたことありますか?100年程前の昭和以前の建築物を指して言う場合が多いと思います。

世代交代が進んで、近年は古民家が住民の手を離れて、カフェやギャラリーになっていたりしますよね。

私は2014年〜2015年4月まで、1年間、愛知県の古民家でルームシェアをしていました。

今回はそのときに感じた古民家の良さを語っちゃおうと思います。

m.k
m.k

1. 古民家は、広い!

古民家は、歴史があります。

今の日本の家族のあり方と違い、3世帯や使用人、下宿生などが居住できる作りになっています。

洋室と違い、ふすまや障子で仕切られているので、これらを取り外せば巨大な空間になります。

この写真のように、みんな集まってご飯を食べて、机を片付けて就寝、なんてこともできるので、

人を呼んでイベントをしたり、宴会して泊まっていくのに最適なのです。

子供を連れてくると、走り回れる空間があるので、友達を作ってワイワイ遊んでいますよ。

2.古民家は、味がある!

古民家は、一つ一つ作りが違います。

現代の建売住宅のように同じかたちの家を作って売るのではなく、

大工さんが請負い、数年かけて作っていたそうです。

一部分ができれば、家族はそこに引っ越して、住みながら他の部分を作っていったとか。

100年以上前の古民家は、お金を積んで同じものを作ろうと思ってもできるものではありません。

逆に、今一般的に使われている機械工具や、化学的な処置をしている建材を全く使用していないので、

においや手触り、目に映る風合いが気持ちの良いものだとも言えます。

誰かが大切に使用していたから、古民家はこの場所に残されているのです。

今では貴重な巨大な梁や欄間の飾りなどに囲まれていると、

これらを作った方々の想いを感じて、なんとも言えない贅沢な気持ちになりますよ。

3.古民家は、人が集まる。

前述の通り、古民家は貴重な建築物です。

古い木材、昔の品の良いデザインは、心を落ち着かせる効果があります。

また、古民家の良質な空間は、人の良い部分を引き出し、魅力的なアイデアを引き出します。

たとえば、いつもパソコンとスマホで忙しく仕事をしている人でも、

ちょっと電子機器を置いてお茶をしてみようかな、という気持ちにさせてくれるのです。

古民家で何かをするとより楽しく感じますし、集まった人同士の会話が盛り上がります。

カフェやアートとも相性が良く、ただ居るだけで価値のある時間を提供できるんですよね。

いかがですか?

今日本の地方都市は急速に過疎化しており、古民家が空き家になっています。

ぜひ、活用してみんなでルームシェアやサテライトオフィスとして使ってみませんか?

WIFIやテレビの回線も引けるし、全く不便は無かったですよ。

むしろ山の中の古民家は夜空の星や、季節の虫や鳥と会話するのに絶好の場所で、

古民家に住んだ1年は、他に代えられない、感性が豊かになる生活ができたと感じています。

是非機会があれば、古民家に住んでみてくださいね。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

ルームシェアで交通費を節約しよう!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

現在、東京でフリーライターをしながらルームシェアで生活しています。

今回はルームシェアでお金を貯めるコツの第3弾。

★コツ1:東京で家賃○万円以下で暮らすと決める!
ではルームシェアで住居費の節約をすること、

★コツ2:ものを持たないと決める!
では収納スペースを限定してものを持つことで出費を抑えることを書きました。

では、他にはどんなことでお金を貯めることができるでしょうか?

★コツ3:交通費を節約する!

東京などの都市生活で意外とかかるのが交通費。
いろいろな場所で催し物がやっているので、あちこち行きたくなるのですが、
東京ではJRは初乗り130円、地下鉄は160円程かかります。

これを節約できればかなりお金が貯まりそうですよね。

では交通費を節約するのにはどんな手段があるのでしょうか?

m.k
m.k

1. 自転車、徒歩

学校や職場の近くに引っ越して、電車に乗らないで生活できるように工夫しましょう。

ルームシェアの物件は都心部にも多いので、駅名+ルームシェアでググると意外と出てきますよ。

たとえば赤坂や表参道、新宿や渋谷でも見つけることができます。

ルームシェアの多くは一ヶ月前の予告で退去可能なので、入れ替わりもあるため、こまめに問い合わせをしてみましょう。

職場との距離が近いほど、生活の満足度が上がる、というデータもあります。

通勤通学の時間は意外に気力体力を消耗します。

交通費の節約も兼ねて都心に住んでみてはいかがでしょうか?

私は片道10KM圏内は自転車で移動しています。

1万円ほどで購入したので初期投資は安く済み、

2ヶ月で10キロほど痩せることができました。

健康にもいいので、是非、検討してみてくださいね。

2. シェアサイクル

世界各地で、地域でのレンタルサイクル(シェアサイクル)が盛んです。

2月1日からは千代田区、中央区、港区、江東区、の4区でのシェアサイクルが始まりました。

30分〜の時間課金制で、1日借り切ることもできます。

新宿区、渋谷区、浅草周辺ではCOGICOGIという民間のシェアサイクルのサービスがあります。

ポートがいくつかあるので、近くのポートを探して、利用してみてくださいね。

3. そもそもそれは必要なのか、考えてみる。

断捨離の方法に「ときめき」を感じるかどうか、という問いかけがありますよね。

仕事、習い事、学校、飲み会。

最初に行ったときはときめきがあったけど、だんだん「しなければならない」ことになっていませんか?

経済学には機会費用(オポチュニティーコスト)と埋没費用(サンクコスト)という考え方があります。

機会費用は「いまある時間で得られるかもしれない価値」です。

埋没費用は「過去に費やした価値」です。

10万円で10回分の講座に申し込んで、1回目はやる気まんまんですが、

2回目、3回目と受けるうちに、こんな思いに駆られたとします。

「この講座10万円の価値があるのかな?」

こんな時、どうしますか?

A「価値を自分のものにするのは自分だから、最後まで受けよう!」

B「いや、時間の無駄だから、今回で終わりにしよう。」

AもBも大切な判断です。結果はあなたの中にあります。

Aは埋没費用(サンクコスト)10万円に対して、機会費用も費やしたということになりますし、

Bは埋没費用(サンクコスト)10万円に対して、機会費用を節約して他の機会に変えたということになります。

機会費用には、交通費や、講座に関わる人との飲み会などの金銭も発生していますし、

また、他のことをしていたら得られるかもしれない知識や人脈や休息時間などが失われています。

是非、そもそもそれは必要なのか、「ときめき」があるかどうか、考えてみてくださいね。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

ルームシェアしながら婚活しよう!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

台湾ルームシェア生活を終えて、東京に無事帰国しました。

この度、台湾で会った友人は婚活に目覚め、デートにいそしんでいました。

今まで数年実家暮らしだったので、一人暮らしになるといきなり人恋しくなったようです。

彼と話していろいろな気づきがあったので、今回は婚活とルームシェアのすてきな関係について書いてみたいと思います。

・婚活のためには、人恋しさが必要。実家を出よう!

婚活にはきっかけが必要です。

あなたは、今、実家暮らしですか?一人暮らし(ルームシェア暮らし)ですか?

もし実家暮らしで、将来結婚を考えているのでしたら、ぜひ家を出ることをおすすめします。

それというのも、「誰かと一緒に居たい」という人恋しさが、婚活の原動力になるからです。

実家に居ては既に家族に囲まれているので、「息子・娘」意識になり、自分で新しい家族を作ろうという気になりにくいと思います。

実家から出て、家事をしたり、家計のやりくりを考えたり、各種手続きを自ら行ったりと、不便な思いをすると、生活を共にする恋人を作りたくなります。

ルームシェアは半分一人暮らしで半分共同生活のようなものなので、ふとしたときに、一緒に住む人がほしくなります。

ぜひ、自立心を養い、恋人へのハングリー心を湧かせるためにも、実家を出ましょう。

・実家暮らしは、ルームシェア暮らしは婚活市場ではどう見えるのか?

まずは「実家暮らし」の人のことを考えて見ましょう。

私は昨年実家暮らしをしながら、婚活を試みましたが、結果一ヶ月程でルームシェアを探して、家を出ることになりました。

「今日は何時に帰ってくるの?」「夕ご飯は食べるの?」「どこに行っているの?」などの自分の親から来るLINEや電話での連絡が心苦しく、心配をかけまいと自分で自分の行動をセーブしていることに気がついたからです。

一人暮らしやルームシェア生活で家を出てしまえば、好きな時間に好きなことができ、お泊まりも自由なので、恋人を作るのにはもってこいです。

婚活をしていると、相手が「実家暮らし」だとわかると、遊びに行けないし、門限が気になるし、気軽に会えない気分になります。

遅くなったら心配するんじゃないか。交際していると知ったら何か言われるんじゃないか。

いろいろと考え、相手の両親との関係に気を遣ってしまいます。

双方、気兼ねなく恋愛するためにも、家を出ましょう。

一方、「ルームシェア暮らし」はどう見えるのでしょうか?

私がルームシェアをしているという話をすると、「ルームシェアなんて無理」という人が男女問わず現れます。

理由を聞いてみると、「人と一緒に住むなんてできない」「自分の空間がないと落ち着かない」と言います。

それに対して「ルームシェア暮らし」をしている人は、節約していたり、他人との生活を楽しんで生活しているイメージがあります。

人と一緒に暮らせるのなら、同棲や結婚生活も抵抗がなさそうな気がしますよね。

また、親元から離れて生活しているので、家はルームシェアですが金銭的には自立して暮らしているといえます。

・ルームシェアは自立した暮らしへの自信がつきます!

ルームシェアは、安くは月3万円ほどから、水道と光熱費、インターネット代、家具や家電込みのものもあります。

お試し感覚で実家を出た暮らしを始めることができます。

実家を出ると時間の流れ、お金の使い方、周囲の人との過ごし方が変わります。

自分のお金の使い方、食べるもの、寝る時間、生活に必要なものが見えてきます。

自分一人でかかる出費がわかり、自分の収入内で生活できるようになると、同棲、結婚生活への大きな自信になります。

ぜひ、ルームシェアで費用を抑えて生活してみて、自分を知り、婚活への一歩を踏み出してくださいね。

ちなみに、男の子がル−ムシェアで生活していると生活力があるように見えるので、女子の目から見て頼もしく映ると思いますよ。

ルームシェア生活をしながらの、婚活を応援しています。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

台湾で、一週間ルームシェア生活をしています。

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

2月の東京を脱出し、台湾の台北に避寒しにきました。

今日は台湾で一週間ルームシェア生活をしているので、リポートしたいと思います。

・日本企業の海外駐在員の家事情

大学時代の友人28歳男子が今年から台湾に駐在することになったと聞きまして、

今回たまたま台湾に行く予定だったので連絡を取ってみたところ、

「部屋が余っているんだよ。泊まりにおいでよ」

な、なんだってー!ありがたい!

ということで、お言葉に甘えて、友人の家に一週間滞在することにしました。

行ってみると、確かに日本では家族が暮らすような設備に1人でポツンと住んでいる様子。

kawasaki manami
kawasaki manami

広大なキッチン。全室空調。バスルームは部屋乾燥機能付き。

浄水器、4L入りのポットや電子レンジはもとからこの部屋にあったとのこと。

引っ越してきて2ヶ月ですが

「調理器具なし、すべて未使用。シンクを2回使った位かも」だそうです。

料理をしない人のキッチンは汚れないようです。

・駐在員は部屋が余っている・・・!

今回、お借りした部屋はこちら。

たぶん家族の駐在員なら子供部屋になるであろう部屋です。

IMG_3087

布団一組のみがクローゼットに入っていました。

会社の先輩からのアドバイスにより、

余った部屋はゲストルームとして空室のままにする予定だとか。

多くの駐在員は、家族や友人が遊びに来るということを想定して、

部屋を1つはゲスト用に空けているそうです。

確かに、今までタイ、マレーシア、オーストラリア、ハワイ、LA、スペイン、香港、中国在住の駐在員(日本人会社員)の家に行ったことがありますが、

みんな2LDK以上の家に住んでいました。

リビングのソファーでも余裕で泊まれます。

・もし自分だったらどう使う?と考えてみる。

もし私が海外でいきなり部屋が余るような家を借りることができたら、

今話題の部屋を有料で貸す民泊サービスや、部屋を無償で貸すカウチサーフィン

を利用して、世界中に友人を作りたいと思うだろうな。

しかしながら、自分が日本企業の会社員なら、

自分と家の安全性は会社の信用にも関わるので、

パブリックに募集はしないかもしれないですね。

あくまで業務のために来ているので、

知らない人とわかり合う関係になるまでの時間が取れないかもしれないですし。

しかし、部屋があるだけで、

可愛い子が来るかもしれない、

一生の友達になれるかもしれない、と思うと、

新しい出会いへの妄想が膨らんでしまいます。

Geoffrey Chandler, flicker
Geoffrey Chandler, flicker

・友達と、友達の友達に来てもらおう!

会社の寮ではないから友人を呼ぶのは構わないそうなので、

まず気心の知れた友人に

「1年だけ台北にいるから、遊びに来たい人来てね」と

アナウンスすることを提案してみました。

ついでに「ゲストルームがあるのでお気軽にどうぞ」とか

「一応何でも揃っています」とも言うと良いんじゃないかな。

人生の中で一人暮らしができる時間は意外と限られています。

人を家に呼べる環境にあるならば、たくさん来てもらって、

一晩中語り合えたら、人生が豊かになると思いますよ。

今日も良い一日を祈っています。

まな蜜柑より。

ルームシェアで、ものを持たない暮らしをしてみよう!

こんにちは。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

現在東京でフリーライターをしながらルームシェアで生活しています。

今回はルームシェアでお金を貯めるコツの第2弾。

★コツ1:東京で家賃○万円以下で暮らすと決める!

ではルームシェアで住居費を抑えることを書きました。

では、他にはどんなことで貯蓄できるでしょうか?

★コツ2:ものを持たないと決める!

MANAMIKAWASAKI
MANAMIKAWASAKI

イスもテーブルもインターネットも込み!
(この画像は表参道のHISカフェなのですが、共有スペースのイメージです。)

ルームシェアのいいところは、家具家電がすでにあるため、揃えなくても良いところです。

さらに言えば、使える空間もある程度決まっています。

これにより、ものを整頓し、必要なものだけで暮らせる「ミニマリスト生活」が送れると私は考えています。

実際のところ、ものを持たない暮らしができている人は意外と少ないのではないでしょうか?

私は今東京で暮らしていますが、いつでも1万円程度で引っ越しできる荷物で生きています。

これは、シェア生活の「今あるものを使う」ということと、「買ったものを置く場所がない」という制約から生まれた生活です。

一人暮らしを数回したことがありますが、一人暮らしをしていると、ものがどんどん増えていくのを感じます。部屋だけでなく、トイレ、キッチン、風呂場に至るまで、すべて自分の管轄下なので、「あれが欲しい」「こんな風に飾りたい」という欲求が生まれてきます。

カーテンを変えたい。

パソコン用の机が欲しい。

新しい炊飯器が欲しい。

一つの欲求がかなえられれば、また次の欲求が湧いてきます。

日々欲求にかられ、買い物にいそしんで、時間をも費やしてしまう、、、

そんな日々も、ルームシェアでの「共同生活の制限の中の自由」により、あるものを有効に使って生活していく知恵が身につくようになりました。

ものを持つと処分にも引っ越しにも費用がかかるので、シェア生活で物を持たない暮らしをしてみませんか?

身軽に楽しく生きていきましょう!

ちなみに、私は美大出身者の集まるシェアハウスに住んでいるので、自分が今まで知らなかったブランドや、お店の情報、食器やインテリアや洋服の使い方を知りました。

他の人の持ち物を共有することで、自分にはなかった感性を発見し、自分の人生に取り込むこともできます。

今回のシェア経験で、また一つ、良いものを少しだけ持つ、センスの良い生活に近づいたように思います。

あなたも是非、面白い、気の合う人の集まるルームシェアを探してみてくださいね。

今日も良い1日を祈っています。

まな蜜柑より。

楽しく数百万貯められる、ルームシェアのススメ。

こんにちは。初めまして。ルームシェアアドバイザーのまな蜜柑(まなみかん)です。

私は北海道出身で、現在東京でフリーライターをしながらルームシェアで生活しています。

CIt0LeQUEAAHKSW
古民家改装一軒家ルームシェアなう!

21歳から世界中旅をして、ルームシェア歴約10年になり、楽しい思い出がたくさんあるので、

今までの経験を生かしてコラムを書いていきたいと思います。

くつろいだ気分で楽しんで読んでいただけましたら嬉しいです。

先日あきゆうきさんがルームシェアで貯蓄をする話を書いてましたね。

私も自分の貯金を計算してみたら、数百万円貯まっていました。

ざっくり言えば、年100万円くらいは貯金できています。

かといって、フリーランスでのんびり生きているので、ガツガツ稼いでいるわけでもなく

ルームシェアでなければ東京でこれだけ貯蓄できなかったと思います。

これから数回に分けて、ルームシェアでお金を貯めるコツをお伝えしますね。

★コツ1:東京で家賃○万円以下で暮らすと決める!

初めに、自分の住居費を自分で決めてしまいましょう。

東京は家賃が高いと言いますが、本当にそうでしょうか。

家賃を制限すれば、自分の身の丈に合った物件が見つかります。

私は現在、家賃35,000円共益費込みで、一軒家の10畳の和室に住んでいます。

この物件は「サブレット」という形式で、数ヶ月住民がいない部屋を、間借りする形で募集しているものでした。

初期投資がいらないし、人生何が起こるかわからないので、初めは数ヶ月の契約で十分だと思い、ここに決めました。

仕事が変わったり恋人ができたりして、今は行動範囲が変わったので、また別の住居を探しています。

探せば、どんな立地でも、安い物件は必ずあります。

そして、気の合う素晴らしい大家さんや、ルームメイトに出会います。

今回、ルームシェアジャパンのサイトでぴったりの家に出会えたので、

あなたも根気よく、楽しく探し、交渉してみてくださいね。

今日も良い1日を祈っています。

まな蜜柑

良いルームメイトになるには 後編

living_room
(Credit: Wikipedia)

前回に続き、ルームシェアでのマナーのリストの後編です。実際のシェア生活だけでなく、例えば旅先でドミトリーに宿泊する際に参考になるものも多いと思います。

ルームメイトの睡眠を大事にする

もし夜更かしする場合には、一定の時間になったら携帯を切って、音や灯りをしっかり落としましょう。早寝な場合には、ルームメイトに気を遣わせずに自分が熟睡できる方法を探していきましょう。
朝起きる時間にずれのある場合にも同じことが言えます。

ルームメイトと交流を持つ

挨拶はもちろんのこと、今日の調子はどうだったかなどを聞いて、相手に興味を示しましょう。そうすることによって相手の考え方を理解することができますし、相手に自分の視点が伝わりやすくなります。なにかもめ事が起こった際にも、それなりの交友関係が持てていれば、解決も円滑に進むでしょう。
1週間に1回、2人で過ごす時間を持つように心がけてみましょう。家で映画を観る、夕飯を一緒に作る、はたまたイベントに誘って出かけてみるのも良いかもしれません。
また、夕飯を作ってあげる、相手の好きな果物を買ってくる、換気扇掃除をするなど、定期的に相手を喜ばせるようにしてみましょう。
     

行動パターンを柔軟にする

例えば、シェア相手に大きな試験が迫っていたとしたら、自分は出かけるか、部屋に居るとしても静かに過ごすのが人情というものでしょう。逆の立場の場合には、試験勉強はなるべく家に持ち帰らずに、図書館やカフェで済ます努力をするといった努力を示すことで、お互いを尊重し合った関係が持てると思います。
また、相手の仕事が煮詰まっているようであれば、頃合いをみて気分転換に連れ出すのも良いでしょう。時にはそっとしておいて、自分は外出してお茶でもゆっくりすすっている、という状況も必要かもしれませんが。

コミュニケーション能力を高く

恋人、家族を含め、どんな人と住むときにも努力は必要です。それが長期であれ短期であれ、コミュニケーション能力はカギになってきます。何か問題があった場合には、なるべく即座に話し合うようにしましょう。後回しにすると、事が大きくなるだけです。オープンに話し合える環境を作ることで、無理やストレスのなく心地良いシェア生活を送ることができるでしょう。

何をどこまでシェアするか決めておく

冷蔵庫の中身は何をシェアできるのか、電話を共有する場合には電話料金をどう分割するかなどを話し合っておきましょう。もしなにか借りる場合には必ず相手に知らせ、消耗品である場合には後でしっかりと補充しましょう。

家事を分担しましょう

ゴミ出し、台所や風呂トイレなど共有スペースの掃除などを分担しましょう。定期的に役割を交換するのも良いかもしれません。

良いルームメイトを見つけるにあたって

ルームメイト探しでは、シェア相手がどれくらいフレンドリーかで判断してしまいがちですが、よくよく考えるとそれは外で友人として付き合って行く場合の判断基準ではないでしょうか?ところが、ルームメイトというのは相部屋生活を送っていく上での相方になるわけですから、実際の日常生活が相性良く上手くまわっていくかを考えることの方が断然重要なのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(Credit: Wikipedia)

自分自身が良いルームメイトになるためにも、共同生活者との相性はとても重要です。今回はそんな良いルームシェアへの第一歩を紹介したいと思います。以下の生活習慣が、2人の間でどれくらい一致するか具体的に考えてみましょう。

 

基本条件

  • いままでどんな共同生活を経験してきたのか?
  • 光熱費もしっかり払える経済状況であるか?
  • 早起き?それとも夜更かし?
  • 室温は何度くらいで快適に感じるでしょうか?
  • 部屋でテレビをみたりゲームをしたりする場合には、1日何時間くらいでしょうか?
  • どれぐらいの雑音量が適正でしょうか?(静かに本を読む程度まで、または爆音パンク音楽OKなど)
  • 政治的、宗教的な意見に大きな違いはないでしょうか?

家事などの雑用の好み

お互いになにか好き嫌いはあるでしょうか?例えばあなたの一番きらいなお風呂掃除が、相方にとっての好きな家事No.1だった場合には、とても相性良く分担ができますよね。

片方がどれくらい家を空けている場合に心配し始めるのが適正でしょうか

1~2晩は心配せずに3日目から心配するのが良いか、または、大げさに言うならば仕事や学校に2時間遅れた時点で警察に連絡が欲しいのでしょうか?

コミュニケーションや意思伝達はどうか

思ったことをすぐダイレクトに言うタイプ?それとも何も言わずに心の内に閉まっておくタイプでしょうか?

匂いについて

相手は匂いに異常に敏感であったりしますか?クリーニング用洗剤なども匂いによって選ばなくてはいけないかもしれませんし、場合によってはランニング用のスニーカーなどの扱いにも気をつかいますね。その他香水なども気になったりしませんか?

アレルギー

牛乳、ナッツ、埃、カビ、動物などにアレルギーはありますか?特に食品にアレルギーのある場合には、共用のまな板や包丁などに気を遣う必要性が出てきます。

掃除の程度や頻度

どれくらいの清潔感を望んでいますか?例えば洗い物をちゃちゃっと片づけたり、ゴミを定期的に捨てに行くなどの感覚は一致していますか?

喫煙やお酒

愛煙家でしょうか?アンチスモーカーでしょうか?飲ん兵衛でしょうか?

交友パターン

活発で社交的なタイプですか?それとも気の許せる範囲の友人と平和に過ごしていくタイプでしょうか?お互いの距離感や、家に友人を呼ぶ際などの目安となります。

部屋の装飾

部屋をデコレーションするのが好きなタイプでしょうか?それともどんなスタイルの部屋でも気にしないタイプ?趣味の明らかな不一致があればお互い思った以上に不快に感じるようです。
個人的にはデコレーション好きなひとが家に1人居ると生活空間が明るくなって良い印象がありますし、同居人全員の趣味が少しずつ集まった部屋も和気あいあいとして良いですよね。あなたはどんな飾りつけが好きでしょうか?

音楽などの趣向

どんな音楽や映画、テレビ番組が好きでしょうか?うるさいもの?静かなもの?
音とは不思議なもので、あまりに趣味に合わないものだと窮屈に感じてしまいますよね。そいうった場合はお互いの不在の際に思いっきり楽しむなどの配慮も必要かもしれません。

 

ルームメイト選びは今後のあなたの生活を大きく左右します。以上を参考に、再度熟考してみてはいかがでしょうか。

良いルームメイトになるには 前編

handshake
(Credit: GMU COMPLETE)

ルームシェアと一口に言っても、実際に身内でもないひとと部屋を共有するというのは、なかなか大変な部分もあると思います。1番のカギは、常に互いを尊重し合うのを忘れないことだと思いますが、今日は具体的にはどういうことに気を付けるかを全2編で紹介します。まずは自らが良いルームメイトを目指す、というのは大きなポイントかもしれません。

先立って計画をしっかり立てる

これは特に休日に大事になってきます。8時起床、8時半朝食、9時に出かける、などと予定をしっかり計画しておき、それ通りに行動しましょう。起き抜けにルームメイトに誘われて映画を観てしまって元々やりたかったことが何も進まなかった、などということを避けることができます。
共同生活ですから、服や物の管理、清掃の担当などにもこの計画性は大事になってきます。
また、雑音の出る作業をする時間、静かにする時間、パーティー可能な時間なども、ある程度話し合ったり設定したりすることでお互いに過ごしやすくなるかもしれません。けじめが大事ということです。

参考: ルームシェア入門 | 生活時間

お互いのプライバシーやパーソナルスペースを尊重する

小さな部屋をシェアする場合には特にカギになってきます。あなたの持ち物とルームメイトの持ち物の保管場所を明確に分けましょう。そうすれば各自の責任が自分の持ち場のみに発生するわけです。
なにかを「借りる」ことがある場合には、例え小さなものでも毎回確認を取りましょう。もし無断で借りることがあったなら、次回紛失物が出たときに疑われてしまう可能性が出てきてしまいます。もし承諾を得て借りる場合には、下手なもめごとを防ぐためにも借りたものの取扱いに気を払いましょう。

自分の義務はしっかりこなす

例えばあなたがゴミ出しの係ならさっさとゴミを出し、大家さんへの連絡係ならドアの立てつけが悪いとなった際にはその時点で電話してしまいましょう。ぱぱっと行動してしまえばあなたもルームメイトも些細なことについて考える時間を減らすことができます。
同様に、光熱費の支払い時期が来たならばさっさと払ってしまいましょう。

参考: ルームシェア入門 | ルームシェアと家事当番、当番表

妥協するのは当たり前

日常生活の送り方も十人十色です。あなた自身に妥協する心構えがなければ、相手も掛け合ってくれません。

使ったら後片付け

もちろん潔癖症になれというわけではありませんが、後片付けを習慣づけましょう。使ったお皿を何日もシンクに出しっぱなしにする、共用スペースを私物で散らかす、などはトラブルの元。そしてルームシェアの場合は、自分のベッドの上に洗濯物の山、なども避けたいところです。守らなければいけない最低限の清潔さよりも1、2歩きれいな状態をキープすることを心がけましょう。

衛生的であれ

部屋を共有しているので、特に匂いや部屋の散らかりなどに気を配りましょう。定期的に窓を開けて換気するのも良いと思います。また、毎朝ベッドはきれいにベッドメイキングして、責任感のある好印象な人物像を持ってもらうようにしましょう。

参考: ルームシェア入門 | 掃除

友人とのルームシェアに関する覚え書き

ルームシェアを始めたいと思っても、同居人のメンバー選びがなかなか難しいですよね。シェア生活の長い方は数々の良い思い出と共に1つや2つは苦い経験をお持ちではないでしょうか。

そんな事態を回避するために、アメリカの大学生向けに書かれたノウハウを少しまとめて紹介します。自分の人脈内やその延長で共同生活を始めることを前提とした、若いシェアビギナーのための覚え書きのようなものです。

Dartmouth_College_campus_2007-06-23_Lord_Hall
(Credit: Wikipedia)

1. 親友とは住まない!

大事な友だちを、それもしょうもない家事に関する喧嘩などで失いたくないですよね?

例えばあなたのハウスメイトが言っても言っても食後のお皿を洗わずにキッチンに置いたまま出かけてしまう、という状態が何か月も続くとしましょう。そんなささいなことで友情に亀裂が入るのは残念でなりませんよね?おまけに毎日一緒に生活しているとお互い引っ込みがつかなくなってその亀裂が大きなものに発展してしまう、なんていうこともよくある話です。

それならば、今までそこまで交流のなかった人とでもハウスメイトとしての新しい付き合いを深めてゆき、大事な親友は相談先として取っておく方が賢明ではないでしょうか?

家でなにか問題があると、なるべく外に出る時間を増やして気分転換をしたくなるもの。そんなときにお互いに助けあえるのも親友と別々に住むことの利点かもしれません。

2. ハウスメイトになる人の生活パターン

特に、狭い家でのシェアの場合に大事になってくるのが、生活パターンが合うということ。

例えばパーティー三昧の学生で夜中に何人も引き連れて帰ってくるタイプの人と朝方5時出勤のフリーターが一緒に住んだら、例え同い年であっても確実にもめますよね。そこまでわかりやすくないにしても、洗濯機をまわしたり掃除機をかける時間帯なども、お互いの睡眠時間帯があまりにずれていると気になってくるものです。

いくら外で会うときは意気投合していても、実際の生活パターンはどうなっていくかイメージトレーニングをしてみましょう。

3. シェア相手の周囲の人間関係

ハウスメイトになる人の友だちや彼氏彼女と良い関係が築けそうか、またはそつなく付き合っていけそうか考えてみましょう。

言ってしまえば、ハウスメイトの近しい人たちとも同居するような感覚でしょうか。こういったところから人間関係の輪が広がっていくのがシェアの醍醐味とも言えます。

4. 掃除の度合い

掃除の程度や頻度などに関する感覚が一致していることを確かめましょう。

極論を言えば、ゴミ屋敷に住むタイプの方なら家に物が多いのがすきな人または物が多いことが気にならない人と住むのが無難でしょう。

逆に潔癖症なら潔癖症同志で、ということになります。またもしあなたが軽度の潔癖症であって、ハウスメイトもわりときれい好きなんだけどもまぁあなたの基準には満たなそうだという場合には、あなたがかなりきれい好きであるという事実をできればシェア前に相手に伝えることがカギになってくるでしょう。加えて、きれいでないと気になるので気持ちよく過ごすためにも自分の掃除の回数が少し多いのはもちろんのこと、といったスタンスを持てるとお互いの関係も良いものになるのではないでしょうか。

5. シェアを決める前に小旅行に出てみる

可能であれば、シェアをしてみたいなと思うひととちょっとした旅行にでも行ってみましょう。かなり良いシュミレーションになるはずです。裏を返すと、ここでいやな予感がした場合にはまだ引き返しがきくということです。

6. お互いの悪い部分を言い合ってみる

共同生活をするにあたってのお互いの悪いところをこの際全て言いあってみましょう。そこで気になる部分が挙がれば、対応策や妥協できる点を話し合ってみましょう。開き直って先に伝えてしまえば案外お互いに気楽に過ごせるものです。

まとめ

どの項目に関しても言えるのは、シェア相手とは、あなたの生活スタイルや癖などに関しては正直になってオープンに話をすることがカギであるということです。