シェアハウス投資「かぼちゃの馬車」問題とルームシェアへの影響を考える

詐欺的にサラリーマンなど個人にアパートローンを借りさせてシェアハウス建設を進めていた企業が支払い停止のトラブルを起こしています。

スマートデイズ(SD)社が首都圏で展開する女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」。初期費用が安く家具などの準備も不要。身一つで上京したい地方の若い女性がターゲットだが、この“馬車”が今や大揺れだ。

同社が4割前後しかない入居率を高く偽り、職業紹介などの事業外収入が潤沢なように見せかけていたことも告白。出席者はどよめき、「もう破産するしかない」「もって数カ月だ」と悲痛な声も飛び交った。

「家賃保証」の嘘で借金1億 年収800万のリーマン大家、破産の危機〈AERA〉

この会社、テレビCMまで打ってシェアハウスの宣伝をしていたのだとか。

女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」などの運営会社スマートデイズ(東京)が手がけるシェアハウス投資で、オーナーとなった会社員らに約束通りの賃料が払われなくなり、破産者が続出しかねない事態だ。賃料収入を頼りに、建設費のために借りたお金を返す計画だったはずが一転。「借金地獄」に苦しむオーナーから弁護士に相談が相次いでいる。

「かぼちゃの馬車」魔法とけ借金地獄「気が狂いそう」、シェアハウス投資の賃料停止で相談相次ぐ – 弁護士ドットコム

もともと「シェアハウスは思ったほど安くない」という意見も良く耳にしますが、業者が運営して利益を抜いてるのでコスト的なメリットはそもそも出るはずがないですね。

今回の事件では、「ルームシェア」ではなく「シェアハウス」という日本オリジナルのシェア住居を広めようとしてきた人たちが何を狙ったビジネスをしていたか、実態がいろいろとニュースに出てきました。

トイレや浴室が共用のシェアハウスは1人あたり居住スペースは7㎡ほどと広くないが、初期費用が低く抑えられ、地方から上京してくる女性が多く入居すると見込んだ。入居した女性を、人材派遣会社に紹介するビジネスにも期待をかけていた。

シェアハウスのような形態は海外ではほとんど見ませんし、本来の個人間のルームシェア回帰が起こってくれればいいなと考えています。海外ではルームシェアのためにわざわざ新築の建物を建てることなどありえません。ファミリーが住むような家をそのままルームシェアで使えばいいのですから。

日本のいわゆる「シェアハウス」にしても、昔からやっているところは既存の独身寮や社員寮などで使われなくなったものを転用しており、わざわざ新築のコストを載せて家賃も高くする、なんてことはしていません。

結局のところ、「狭くても共同生活でも都会に住みたい」といった人たちに安定した住居を提供することや、シェア生活というスタイルの良いところを理解して広めたい、という気持ちはそこにはなく、相場が高騰して一般的な賃貸アパート・マンション経営が成り立たない昨今の状況で、小金持ちやアパ・マンローンを引っ張れる高所得サラリーマンたちに成功率がはっきりしない新築案件を買わせるために、シェアハウスという良く実態の知られていない形態が利用されたようにも思います。

今回濫造されたシェアハウス物件、人気もなく空き部屋が多いところもたくさんあるそうですが、今から一般の賃貸に再改造するコストも馬鹿にならないでしょう。騙された副業会社員たちは多少気の毒ではありますが、しかしその建築においては銀行からローンを引っ張るために不正に手を染めた人もいる、などとも報じられています。

それらの不良債権化した新しめのシェアハウス物件が、結果としてルームシェアに使えるような状態で割安で出てくるかもしれませんね。自分たちでルームシェアを企画できる人にとっては新たなチャンスとなる可能性もあります。

見通しの甘い計画に載せられてシェアハウス物件を建ててしまった大家も、他人任せではなく直接借り手を募集したり、あまりにも空きが多いようであれば、ルームシェア希望者に貸すなど考えてみていただければと思います。

「ギークハウス越路の解散」を読んで思う

新潟県長岡市でギークハウス越路というシェアハウスを運営されている方のブログで、シェアハウス解散宣言の記事が公開され、話題になっています。

シェアハウスを解散するにあたってのエントリ | ギークハウス越路

ギークハウスという個人運営のシェアハウスのブランドは、今はエッセイなども書く執筆家兼ニートとして有名な pha さんという方が始めたものですが、実は最初のギークハウス、ギークハウス南町田というのは僕が人生で初めてルームシェアをした僕のマンションでした。仕事の関係で都心に移った僕が、「町田でのルームシェアを続ける手間がたいへんで手放すしかないかも」と思っていた時に、pha さんが物件を探していたことから提案して始まったものです。

ギークハウスは「ネットで知り合った人たちとゆるく共同生活しよう」といったコンセプトで、ルームシェアとシェアハウスの境界線にあるような形ではありますが、そこには業者がやるシェアハウスと同様に、誰か場所を確保してシェアを立ち上げて、そこに他の人が(あまり責任のない形で)入居する、という形のところが多かったように感じます。ギークハウス南町田が無くなった(やはり場所が不便でしたね)後も、各地にギークハウスが誕生しています。

個人運営のシェアハウス、の限界

今回は、新潟の豪雪に伴い雪下ろしや暖房費など予想できなかったコストや手間が運営にのしかかってきたことが第一の原因らしいですが、主宰の方の振り返り記事を読んでいくと、地方で安く住めるような設定で人を集めたのに、その安い家賃も滞納される、などの問題もあり、豪雪はこれまでの問題にトドメを指したに過ぎないようにも見えます。

地方の空き家(たくさんあります)を格安で提供し、都会から若者を呼び込もう、というプロジェクトは、それこそ日本中に発生していて、ベースとなる家の費用が少ないことから、都会の家賃を考えると驚くほどの低家賃で住むことができます。さらにそこをシェアによってコストを下げるのですから、出ていく額面だけを見れば非常に住みやすく見えるでしょう。

ただ、今回の解散記事を読むと、「シェアハウス」と言っているように、家を借りて整備して貸し出す「運営者」と、そこにやってきて住むだけの「賃借人」の立場ははっきりと分かれているようで、運営者のやりたい事に他のシェアメイトの意識がついてきてなかったのではないか、という風にも見て取れますね。

それルームシェアじゃだめなの?

ヨーロッパでもアメリカでも、コスト的に一人で借りて住むのがたいへんな若者は、ルームシェアをして生活コストを下げています。その中には上の記事で触れられているような長時間の仕事が続かない人や色々としっかりできない人が多いルームシェアもあるとは思いますが、少なくともそこに「この人たちを教化しよう」とか「相互に助け合うことで立派な人間になろう」とかそういった関係はありません。

可能な限りコストを下げ、やらなくていいことをやらずになんとか生きていければよし、それも無理なら出ていく(もっと安い地方や親元に移ることも含めて)というのをルームメイトの個々人が自分で決めているので、結果としてそれぞれの自己の判断に置いて、続く人が残って続く(続く人が居ない場合は単に続かない)というだけになるのではと。

一人一人が個々に交渉したり、不満や文句があれば声を上げて問題を解消する、という元々海外のルームシェアにあった仕組みを、なんとなく「面倒だな、避けたいな」と思う気持ちに、日本独自の「シェアハウス」という仕組みが生まれて、そのままずるずると一大勢力となってしまいました。最近では個人の不動産投資家のお金を吸い上げる機械としてシェアハウスという仕組みが悪用されて社会問題にもなってきています。

しかし、西洋でもどこでも、他の国では単に空いている部屋を持ってる人が直接借りたい人に貸して、嫌になったら解消する、というルームシェアが十分に機能していることを考えると、間にこの「運営者」的な人を置いてその人にいろいろな面倒事を押し付ける、というシェアハウスは、やはり無駄の多い仕組みではないかな、と思わざるを得ません。

独身がファミリーマンションを購入するメリット? ルームシェアでしょう!

のらえもんという方がマンション購入についての次のようなブログ記事を書かれています。

ケーススタディ集「シングルがファミリーマンションを購入するメリット/デメリット」

「シングルがファミリーマンションを購入して住む場合に考えられるデメリットを教えて下さい。」という読者からの質問に対して、メリットはいくつもあると回答されています。デメリットは特にない、というのがマンションを買うことを薦めるブログらしいところですが。

大きなメリットは税制面での優遇。50平米以上(壁の内側の面積です。50前後の場合は必ず不動産屋に確認しましょう)のマンションだと、住宅ローン控除で税金が返って来たり、様々な税金の軽減が得られたりします。

また、その結果として、マンションを売らなければいけなくなったときにも、有利な値段で売れるというのがあります。そのマンションを買う人も、上記のようなメリットを得られますから、その分割高でも欲しくなる、ということですね。具体的な相場データを出しての解説がリンク先のブログにあります。

こののらえもんさんの頭にはルームシェアという考え方は無さそうで、一人で面積が要らないなら賃貸の方がいいのでは、という結論になっていますが、ファミリーマンションを購入してルームシェアすることにより、家族がいない独身者でも、大きなマンションを購入するメリットを受けたまま、自分の自宅(の一部)で不動産投資ができる、という手段が取れますね。

さまざまなルームシェアのメリットについては「ルームシェア入門」のこちらから。これらのメリットの中に、より割安で資産価値も高いファミリーマンションを持てる、というのも入りますね。もしワンルームマンション購入を検討してる独身の方がいらしたら、ルームシェアによるこんな選択肢もあるというのを検討されてみてはどうでしょうか?

若者と老人とのルームシェア

世田谷区長の保坂展人さんが書かれた記事 「高齢者の孤独」を癒す「学生・若者とのホームシェア」の可能性は を読みました。

世代交代に伴う空き家の増加や、その活用がされずに廃屋が増えていることが社会問題となりつつありますが、世田谷区でも空き家をどのように活用するかという研究がなされているようです。また、同じ文脈の中で、フランスのNPOによる高齢者と若者のルームシェアマッチングの話や、オランダでの老人ホームに若者を住まわせる話なども紹介されています。

Black and White
photo credit: Brian Auer

いざという時のトラブル解消のバックアップ等の仕組みを整えて、高齢者の孤独を癒し、そのことと若者・学生への住宅支援が両立する仕組みに取り組んでいきたいと考えています。

日本の場合、投票などの政治行動に置いて高齢者の人数も参加率も高いため、行政としてはどうしても高齢者に訴求する箇所がより多く取り上げられることが多い気がしますが、単に若者を労働力やヘルパーとして使うということではなく、高齢者とルームシェアする若者にも十分なメリットがなければならないでしょう。

若者の敬老精神やボランティア意識につけこんで依存するような形ではなく、そのルームシェアをする若者にとっても得があるようにとなると、やはり一番は家賃などの対価が市場に比べて割安であること、など思います。

不動産を所持して使わない個室やスペースを持て余している人が、ルームシェアジャパンのような掲示板を使って住処を必要としている若者にそれを安価に提供してくれれば、東京のような大都会の住みづらさも少しは解消されるのではと期待しています。

一生涯を通して(部屋が空いている時に)ルームシェアをするということについては、「ルームシェア入門」でも書いたことがあります。

生涯ルームシェア、という考え方

ワンルームマンション規制は将来のルームシェアを増加させるかも

東京都心の多くの区で、若者向けのワンルームマンションが建てにくくなる、いわゆる「ワンルームマンション規制」の条例が制定されている、というニュースがありました。

ワンルームマンションの建築を規制する区の条例が、都内で相次いで施行されるなど規制が広がっている。面積が25平方メートル未満の部屋を持つマンションが建てにくくなるというものだ。面積を増やせば家賃が高くなることも予想され、学生や高齢者が住みにくくなるという批判もある。しかし、こうした条例が制定される背景には、単身者のゴミ出しのマナーの悪さや自転車の路上駐輪が問題化していることがある。

25平方メートル未満「ノー」 都内で広がる「ワンルームマンション規制」 : J-CASTニュース

条例の内容は区によって違いますが、20平米、25平米以下といったサイズが小さなマンションをたくさん作れないようにするというものです。既にその地域に住んでいる人たちの希望によって、単身者が借りられる(狭いけど)安い賃貸を減らす目的で制定されているようです。

記事では、ワンルームマンションに住む人に対する苦情(ゴミ出しのルールを守らなかったり、自転車の停め方が悪かったり、騒音がひどかったり)がある、と文京区の担当者に語らせていますが、ファミリーであれば必ずマナーが良いわけでもないでしょうし、区や政治に働きかける時間や能力のあるファミリー世代が、ばらばらで投票率も少ないであろう若者世代を遠ざけようとしているようにも見えますね。

ワンルームマンションを作りにくくしたからといって、都心の一人暮らしの独身者や若者が増えなくなるわけではないでしょう(日本全体では人口減少でも東京は増加)。このような規制が続くと、既存住民が望むファミリー向けのマンションは「作れるけど借り手不足」、ワンルームマンションなどが対象にしていた独身の若者は「ワンルーム不足で規制の緩い郊外暮らしを余儀なくされる」ということも起こるかもしれません。

そうなると、ファミリーマンションを活用して安く住める「ルームシェア」は、都心部でますます希少で価値のある選択肢となるかもしれませんね。そもそもワンルームマンションは使用時間の短いキッチン・バス・トイレなどを一人一人が持たなければいけない非効率な暮らし方で、海外ではファミリー向けでルームシェアすることで若者や独身者もファミリーと同じように過ごせていたわけですから。

起業家とルームシェア

アメリカのルームシェア募集サービス Roomi のCEO アジャイ・ヤダブさんが、Forbes に「起業とルームシェア体験」についてのコラムを寄せています。

ルームシェアをする起業家は珍しくないだろう。限られた資金からの出費を節約することができるだけでなく、最良の相手を見つけられれば、起業家としての自分に最良の影響を与えてくれる。

Forbes Japan

ヤダブさんは、「ルームメイトがいることで、だらけずに頑張れる」「会話・議論をする力が仕事にも役立つ」「仕事がすべてではないという視野の広がりが持てる」など、ルームシェアを通した経験が自分の起業に役に立っている、と語っています。

ニューヨークで40代以上のルームシェアが急増

Curbed New York の記事によると、ニューヨーク市でルームシェアをする人の7人に1人は、40歳以上だそうです。

これは、イギリス/アメリカでルームシェアサイトを運営するSpareRoom: Find Roommates and Rooms to Rent” target=”_blank”>Spare Roomによる調査結果ということ。

40代以上のルームメイトは急増しているそうですが、必ずしも全員が節約目的ではなく、1割は恋人との破局、23%が離婚や死別をきっかけとしてルームシェアを始めた(or ルームシェアに戻った)ということ。

アメリカのように長年ルームシェアが普及していたところでも、一番多いのは家賃を高いと感じる若者であることは変わりません。しかし、記事にあるように「出張から帰ってきた時にそこに誰かが居ることは驚くほどナイスで心地よいものですよ」と考えるような独身の40代もいるということですね。

日本では売買に比べれば家賃の額はそれほど上がっておらず、ニューヨークやサンフランシスコのように「望まないルームシェア」に入らざるを得ない層は比較的少ないだろうと思いますが、東京都心部のように売買の相場も上がっている便利なところでは、家賃も高くなっていく可能性はあるかと思います。

また、勤続年数が上がれば給料も上がる、というひと昔前の習慣も必ずしも約束されておらず、年齢に関わらずルームシェアという選択肢が考慮に入ってくることは日本でも増えていくかもしれません。

そんな時に、コスト面だけで嫌々始めるのではなく、ルームシェアの良い点、例えば上で書かれたような社交の面などを理解して楽しめるようであればいいですね。

via DailySun New York

イスラム教の女性とのアメリカでのルームシェアを描く漫画「サトコとナダ」

「サトコとナダ」はアメリカの大学に通うサトコと、サトコとルームシェアをするサウジアラビア出身の大学生ナダの共同生活を描く4コママンガ。

ナタリー

ルームシェアでの異文化交流ものですね。トランプ大統領絡みでいろいろと悪いニュースが出ている昨今ですが、一緒に住むというのは相手を理解するうえでとても良い方法ではと思います。

ルームシェアとテレビとNHK受信料 – 判決から

こんなニュースが届きました。

テレビ備え付けの賃貸物件で、NHKの放送受信料を入居者が支払うべきかどうかをめぐり、元入居者とNHKが争っていた裁判で、東京地裁(佐久間健吉裁判長)は10月27日、「物理的・客観的に放送を受信できる状態を作出した者」に支払いの義務があるとの判断を示し、元入居者の男性に受信料の返金を認める判決を下した。

テレビ備え付けの賃貸物件 入居者は「NHK受信料の支払不要」と判決 – ライブドアニュース

このニュースではレオパレスのマンスリーマンションだったようですが、「テレビ付きで貸した部屋の受信料は誰の負担か?」という点では、もしルームシェアで貸す側が部屋にテレビをつけて貸しても、同じような状況になるかと思います。

今回は地裁の判決で、これから高裁、最高裁とまだまだ裁判が続く可能性はありますが、とりあえずは、「テレビを付けて貸したんだから貸し手にNHK料金を払う責任がある」と考えておいた方が安全でしょう。

(credit: Marcus Onate)
(credit: Marcus Onate)

もし今、ルームシェアをしていて同様の問題で揉めてる人がいたら、この判決が一つの参考になるでしょう。

また、テレビを部屋に設置し、テレビがあることをウリにしているルームシェア大家は、今後はNHKの受信料を誰が払うのかについて、契約書で明記する方が安全です。何も取り決めが無ければ、貸す側の負担になってしまいます。契約前に説明し納得した上で契約すれば、借り手側のルームメイトが契約して支払うという取り決めにすることも可能かと思いますが。

関連

ルームシェア入門 – ルームシェアとテレビとアンテナ

米を炊かなかった、で包丁で切りかかった同居人

こんなニュースが…

食事を巡るトラブルから同居人を切りつけたなどとして、愛知県警中川署は13日、名古屋市中川区柳川町、大学生、ファン・バン・カン容疑者(20)=ベトナム国籍=を殺人未遂の疑いで逮捕した。

(中略)

同署によると、2人は一室で生活をともにしており、炊飯器内の米を最後に食べた方が、次の食事のために米を炊くというルールを取り決めていた。しかし、ファン容疑者はそれを守らなかった。このため男性がとがめたところ、トラブルになり、鍋に入った熱湯をかけるなどしたという。

毎日新聞

大学寮でのルームメイトということですが、何がもとでトラブルになるか、わかりませんね。

なんとなくではなくルールを決めていたのはむしろトラブル予防のためにいい事だったと思うのですが、ルールを決めてもルールが守られないばかりだと、かえって「ルールなのに…」と怒りが溜まってしまうこともあるかもしれません。

それにしても、ねえ…

ルームメイトとの取り決めたルールをちゃんと守っているか、相手が包丁を持ち出しそうなぐらい怒ってないか、ちょっと振り返ってみてもいいかもしれません。